お肌は三次元

スキンケアを考える上で角質層のケアがクローズアップされていますが
、スキンケアのプロフェッショナルは、一元的にとらえずに三次元で
スキンケアプランをたてます。

お肌を肉眼では確認しずらいのですが、お肌は"三次元"である例えとして
「手の甲」があげられます。

手の甲をよく観察すると、「溝(筋)のような線」が見えますね。

そして、お肌と触り比べると少し感触が違います。

この「見えた線」「感触の違い」があっても、
実はお肌も手の甲と同じ立体をもっています。

お肌表面の三つの立体構成は「毛穴・皮丘(ひきゅう)・皮溝(ひこう)」です。

私たちのお肌表面は一見つるつるしているように見えますが、
拡大してみると皮溝と呼ばれる溝が網目状(ひし形や多角形)に走っています。

この 交差する溝に囲まれた部分を皮丘といい、
"皮丘と皮溝"によって構成されたものを、お肌の"キメ(肌理)"と呼んでいます。

このように、老若男女・人種問わず、皮丘・皮溝(丘と溝)が
お肌の凹凸をつくっています。

そして、この凹凸があるために"凹凸が引っかかり"となり
ファンデーションが付着したり、"お肌に手やコスメが触れた感触"をつくりだします。

またこの皮丘・皮溝の微妙なバランスが、"キメ(肌理)"の判定要素となります。

・バランスの良い凹凸=理想的なお肌(キメが細かい)
・平坦な凹凸=乾燥肌
・形がひし形ではなく、流れている=敏感肌

*厳密には、お肌を拡大したりレプリカという測定方法

特殊な光線を使った簡易判定。また、水分・脂分・弾力・皮膚温度・血流・
残留している余分な角質の有無ほかを測定し、総合的な"肌症・肌質"判断を必要とします。

このように、"皮丘・皮溝"が美肌の判定要因のひとつであり、
さらに"毛穴・角質"の状態を整えることで「化粧品を受け入れる最善の環境」になります。

一例をあげますと、「毛穴・皮丘・皮溝」という
複雑に折りたたまれている凹凸を広げると、
新聞紙約1枚分の面積があるといわれています。

そのために、「手で化粧水をつける」よりもコットンを使ったほうが、
無駄なくお肌全体に化粧水を行き渡らすことができると
提唱している大手化粧品メーカーもあります。

また、この提唱には異論はありません。(筆者の個人見解)

続いて、この"皮丘・皮溝"と化粧品の関係は次のようになります。

【皮丘】

水分・脂分(ご自身の皮脂)・油分(化粧品で与えられた油脂)のバランスで
凹凸が加減する。多いとふくらみ、少ないと平坦となる。

http://www.jsch.or.jp/gyomuannai/hanpu/fig5-9.html

【皮溝】

溝が細い=理想的。ただし他の測定と要総合判断。皮脂過剰の場合もある。
溝が太い=皮丘が平坦だと太い傾向にある。乾燥の傾向。

このように"皮丘・皮溝"は常にコンビであり、
コンデション(体調・食生活・化粧品の相性)によって凹凸の変化が微妙に生まれます。

そのために、素肌時では「日による見え方や感触の違い」。
メイクアップでは、ファンデーションのツキが違ってくるのです。
「素肌は、1時間たりと同じコンデションではない」のが
、お肌の不思議なところです。

そして、そのコンデションを統一させるのが、コスメの役割なのです。

渡会治仁【文章】お化粧コンサルタント メイクアップアーティスト 渡会治仁

他の記事も読んでみる♪

アイアイメディカル