「ml」が「mL」に

お手元の化粧品を確認してみましょう。

ちょっとした"違い"は、実は"大きな違い"であり、
その背景には「規制」が見え隠れします。

もちろん、消費者保護のうれしい「規制」です。

さて、お手持ちのいくつかの化粧品のラベル、もしくは化粧品の裏側に
記載されている"内容量"をご覧ください。

例: 内容量 150ml

150ミリリットルです。ところが、

例: 内容量 150mL

と、リットルが大文字のエルになっている場合があります。

もちろん、「ml」と「mL」は同じですが、エルを大文字にすることによって
「ml」が違う読み方にされないような考慮です。

これはすでに欧米で慣例化されているようです。

日本国内の大手化粧品メーカーや製造販売会社もここ1年ばかりで、
この表記を取り入れつつあります。

この、「ml」と「mL」・・・法的に、「"ml"を"mL"に表記しなさい」
と義務化された場合、準備期間はあったとしても、
該当する全商品のラベルを変えなくてはなりません。

それにいち早く反応し、対応している国内メーカーもあるのです。

また、昨年8月に

=================================================================
欧州連合(EU)の欧州委員会は28日、化粧品の成分や副作用について
消費者への情報開示をメーカーに義務付ける指針をまとめた。
消費者保護の観点から、化粧品の使用で引き起こされる
アレルギー反応などについて情報提供を徹底するのが狙い。

EU25カ国で販売されるすべての化粧品が対象となるため、
資生堂など日本のメーカーにも影響が及びそうだ。

EUの新たな指針によれば、消費者から化粧品の使用による
アレルギー反応やかゆみなどの問い合わせがあった場合、
化粧品メーカーは副作用にかかわる情報を開示する義務を負う。

さらに化粧品に含まれる一定の成分について化粧品メーカーに
ラベル表示などを求めた。
欧州委のフェアホイゲン副委員長(企業・産業担当)は
「透明性を高めて消費者が商品選択の幅を広げられるようにする」
との声明を発表した。
=================================================================

という記事がありました。

この" アレルギー反応やかゆみなどの問い合わせがあった場合、
情報の開示義務化"もEU25カ国同様に日本国内でも義務化
される動きがあってもおかしくはありません。

もっとも、しっかりした化粧品メーカーや製造販売会社は
、義務化される以前に"全面的な情報の開示"とまではいかなくとも
誠意ある対応をしているはずです。

個人的には、怪しげな化粧品メーカーや製造販売会社、
企画会社を淘汰するためにも必要な義務化だと思っています。

【備 考】

コスメにおいてはWebにて、すでにmL表記しているメーカーと、
ラベル表記はmLでもWebではmlのメーカーがあるようです。

コンタクトの保存液やデンタルリンス関係はmL表記が多いようです。

渡会治仁【文章】お化粧コンサルタント メイクアップアーティスト 渡会治仁

他の記事も読んでみる♪

アイアイメディカル